2023年9月18日(月・祝) 研究力発展コース アントレプレナーシップ講座第1回目を浜松ホトニクス中央研究所で実施しました。

 静岡大学未来の科学者養成スクール(FSS)では、研究力発展コース(第3段階)の受講生を対象に3回のアントレプレナーシップ講座を計画しました。このプログラムを通して科学研究と社会活動の関係を体験的に学び、科学研究を社会実装する視点を養い、社会の中(地域や世界)で行動する理系人材を育成することを目的としました。

 一連の講座の第1回目は、2023年9月18日(月・祝)に浜松ホトニクス株式会社中央研究所(浜松市浜北区)を会場として「アントレプレナーシップ入門 〜起業家の行動様式〜」を実施しました。今回の講座は以下のようなスケジュールで進行しました。

 1.株式会社浜松ホトアグリ農場見学(30分)
 2.浜松ホトニクス中央研究所内展示室見学(20分)
 3.光産業創成大学院大学 増田靖教授(経済学)講義(15分)
   「起業家の行動様式と意思決定『エフェクチュエーション』」
 4.浜松ホトアグリ社 山田万祐子社長講義(25分)
   「アントレプレナーシップ入門 〜起業家としての第一歩〜」
 5.ワークショップ「起業家の行動分析」(40分)
 6.発表・ディスカッション・講評(25分)

1.株式会社浜松ホトアグリ農場見学
 浜松ホトニクス中央研究所に到着した受講生たちは、最初に敷地内にある浜松ホトアグリ社の農場を見学しました。温室に入ると腰の高さに設置された棚に土が敷き詰められ、ベビーリーフが栽培されていました。この農場では、浜松ホトニクスの研究者がカメラやセンサを用いて試作した研究装置を使って栽培管理しています。また、浜松ホトアグリ社は、障がいのある方たちを積極的に雇用し、その方たちが主体的に働けるような環境を作り出しています。たとえば車椅子でも作業しやすい高さに温室内の圃場を設計するなど、社員として迎えた多様な人たちが働きやすいように工夫がされていました。同時に、農場で働く人たち自身が作業の中で課題を見つけ、農業生産のための研究活動に参加しています。

農場内の説明をする浜松ホトアグリ社の山田社長


車椅子でも楽な姿勢で作業ができるように工夫された圃場

2.浜松ホトニクス中央研究所内展示室見学
 農場の見学後、浜松ホトニクス中央研究所の建物に移動すると、屋上階にある展示室に案内されました。浜松ホトニクスを一躍有名にしたのは、岐阜県飛騨市のカミオカンデに設置された大口径の光電子増倍管です。この光電子増倍管を用いて行われたニュートリノの観測は、2002年小柴昌俊氏、2015年梶田隆章氏のノーベル物理学賞に結び付きました。中央研究所第1研究室長の安藤太郎氏からは、大学の研究者とのやりとりや開発の苦労話が紹介されました。また、浜松ホトニクス社の光技術は、様々な自然現象の観測や情報処理に用いられるだけでなく、医療分野やバイオ分野、エネルギー分野にも応用され、私たちの健康や生活に広く貢献していることを知ることができました。

安藤氏から、カミオカンデで使用された光電子増倍管の説明を受ける。


浜松ホトニクスで開発された製品は、世界中の基礎研究を支えている。

3.光産業創成大学院大学 増田靖教授(経済学)による起業家に関する理論講義
 見学が終わると、光産業創生大学院大学 教授(経済学) 増田靖氏の講義「起業家の行動様式と意思決定『エフェクチュエーション』」で、アントレプレナーシップの基礎理論を学びました。
 「エフェクチュエーション」は、2008年アントレプレナーシップの研究者Sarasvathy氏によって提唱された概念です。エフェクチュエーションの対極にある概念をコーゼーションといいます。コーゼーションに基づいた行動とは、目的を明確にしたうえで計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)のPDCAサイクルを回すという、よく用いられている意思決定のしかたです。一方、現在持っている人脈や知識、技術から出発し、新たなネットワークを作り、市場を創造し、事業化を実現するのがエフェクチュエーションに基づく行動です。熟達した起業家は目的ではなく手段を重視し、許容できる損失を基準として新たな参画者を求め、失敗を梃子にし、様々な人々への働きかけによって機会創造を行います。受講生たちは「目的主導」ではなく、「手段主導」で環境との相互作用から新しいものをつくる行動様式を学びました。これらのコーゼーションとエフェクチュエーションという2つの対照的な方法論は、自然科学の研究や科学技術の開発の過程にも見られる行動様式です。

光産業創成大学院大学 増田教授によるアントレプレナーシップ入門の講義。


熟達した起業家がとる行動の5つの原則。

4.浜松ホトアグリ社山田万祐子社長による起業の体験談
 株式会社浜松ホトアグリの前身となる株式会社ホト・アグリは、2005年9月に現在の代表取締役 山田万祐子氏によって起業されました。
 山田氏は農業系大学に在学中、海外農業実習のためにアジアの国々に出かけていました。大学卒業後、浜松ホトニクスに入社し、そのころ同社で始まった光と植物の研究に取り組みました。一方で、長年の目標であった海外での農業指導へのアプローチも試みますが、体調を崩したため断念することになりました。同じころ、浜松ホトニクス社が起業家の育成を目的に光産業創成大学院大学を設立しました。山田氏は同大学院への入学を決め、起業家を目指すこととなりました。

山田社長による浜松ホトアグリ社の起業に至る経緯の講演。

 2005年、大学院在学中にホト・アグリ社を立ち上げ、研究者と企業経営の役割を同時に担うことになりました。すると、一般農家への光技術普及の壁、害虫の発生による打撃、害虫駆除への光技術の応用などの課題が次々と待ち構えていました。しかし、これらの課題を解決する過程で失敗や困難を乗り越えた経験が暗黙知(簡単に言葉に表現できない知恵)として蓄積されました。そこに光産業創成大学院大学初代理事長:晝馬輝夫氏の助言が支えとなり、会社の経営を軌道に乗せることができました。現在では、ホト・アグリ社の後継として浜松ホトアグリ社を設立し、光技術を応用した新しい農業を開発する場としてだけではなく、障がいのある方が農業生産を通して社会参加を目指す企業として、その特色を発揮しています。

起業後は様々な失敗を繰り返しながら現在に至っている。

5.ワークショップ「起業家の行動分析」
 増田先生の講義にあったエフェクチュエーションの5つの行動原則、①手持ちの駒の原則 ②許容可能な損失の原則 ③クレージーキルトの原則 ④レモネードの原則 ⑤飛行中のパイロットの原則 に基づいて、起業家の浜松ホトアグリ社長山田万祐子氏の行動分析を行いました。

各班で行った分析を発表資料にまとめていく。

 受講生は3〜4人ずつ4つのグループに分かれ、議論をしながら分析に取り組みました。作業をどのように進めるかについての特別な指示はなく、自分たちで議論の進め方やまとめ方を決めながら、約40分間活発な討議が続きました。作業の方向性がなかなか決まらない班には、増田教授と山田社長がテーブルを回り質問を受け助言を加えていきます。要点を付箋に書き出し整理する班、山田社長の行動を時系列にまとめる班など、班ごとに異なるやり方で自由なスタイルの発表用パネルが作られていきました。

起業家 山田社長の行動を、増田教授の講義に基づき分析する。

6.発表・ディスカッション・講評
 エフェクチュエーションの理論に基づく行動分析は、グループAからDまで写真のようにまとめられました。このパネルを用いて、各班5分ずつの発表です。増田教授の講義で学んだ基礎理論に基づきながらも、班ごとに少しずつ違う切り口の発表が行われました。増田教授の講評の中では、各班の発表の特徴や分かりやすかった点、検討が不足している点などが指摘されました。山田社長の講評では御自身の体験を振り返りながら、起業や事業のターニングポイントで感じたことなどについてコメントを頂きました。

グループA:マインドマップでエピソードを関連付ける。


グループB:山田社長の行動を時系列にまとめる。


グループC:増田教授の講義内で紹介された動学モデルを使った分析。


グループD:実際の行動とエフェクチュエーションを対応させた分析。


4グループが行った行動分析を、それぞれ5分間で発表した。


増田教授と山田社長が、各グループの発表を講評する。

7.集合写真と謝辞

講座の最後に、全員で集合写真を撮影した。


 アントレプレナーシップ講座の第1回目は約3時間半にわたりましたが、活発な議論や質疑の中にも和やかな雰囲気が醸し出されるうちに終了しました。振り返りのアンケートでも、受講生たちが起業家山田社長の行動力や会社の理念に共鳴した様子が窺えました。
 高校生にとって新鮮で有意義な体験をご準備いただいた増田教授、山田社長に感謝申し上げます。また、この講座は浜松ホトニクス中央研究所企画部連携推進グループの稲田充代氏、東城司氏との綿密な打ち合わせの元に実現したものです。講座実現にご尽力いただいた浜松ホトニクス社の御両名に感謝申し上げます。

<今回の講座に協力していただいた方々のご紹介>

光産業創成大学院大学  https://www.gpi.ac.jp/
光産業創成大学院大学  教授(経済学) 増田 靖氏
            https://www.gpi.ac.jp/research/engineering/professor-01/
株式会社浜松ホトアグリ 代表取締役  山田万祐子氏
            http://www.photo-agri.com/
浜松ホトニクス株式会社中央研究所
            https://www.hamamatsu.com/jp/ja.html