エントリー&方法(2022年度)
応募期間は 2022年7月1日(金)〜7月31日(日)12:00
応募〆切を8月4日(木)12:00(オンラインサイト)まで延長します。
[郵送の場合は8/3(水)消印有効・8/4(木)12:00必着まで延長]
【応募書類の作成】
※応募書類[別紙様式1(docx, pdf); 別紙様式2(docx, pdf); 別紙様式3(docx, pdf); 別紙様式4(docx, pdf; 別紙様式5(docx, pdf)]はこのページからダウンロードできます。
※応募書類(別紙様式1,2,3,4,5)の一部は応募期間中に修正されていますが、修正前後の様式いずれで応募されても受け付け可能で、合否に影響はありません。
【A】自己推薦・一般型
科学研究に興味があり、将来、科学者やエンジニアとして活躍したいと考えているが、まだ具体的な研究活動はしていない者
以下のファイル1件を提出。
* 記載不足があった場合はエントリー無効となります。
[1]志願書(自己PRと小論文):応募用紙(別紙様式1: docx, pdf)
【記載内容】
(1) 自己PR(合計1000字以内):
1) 当スクール参加の動機と抱負(200字程度)
2) 将来のビジョン・夢(200字程度)
3) 研究したいこと(200字程度)
4) 自分の長所・特技,科学コンクールへの参加歴・受賞歴(200字程度)
(2) 小論文(1400字以内)
最近話題になった科学に関するトピックのうち興味を惹かれたものを一つ選び、その要約とその内容に対する自分自身の意見を記載。
* 参考文献の記載方法は、下記サイトを参考にしてください。
オンライン文献の引用方法(池田光穂)
文献表記のスタイル(池田光穂)
* 中学3年生で応募する場合 は、上記の書類に加えて、確認書(別紙様式5: docx, pdf)を提出してください。
* 確認書(別紙様式5)は、志願者による記載だけでなく保護者と担任教員による記載が必要です。
* 応募書類は、ダウンロードした様式ファイルに必要事項を書き込み、応募者の氏名(半角アルファベット)が含まれるファイル名で保存して、そのファイルを書式添付応募サイト【書式添付で応募】からアップロードしてください。
例 応募者氏名 「静岡 富士子 (シズオカ フジコ)」
応募書類ファイル名「Besshi1_Shizuoka_Fujiko.docx」
※中学3年生で応募する場合は
応募書類ファイル名「Besshi5_Shizuoka_Fujiko.docx」
【B】自己推薦・自主研究推進型
科学研究に興味があり、将来、科学者やエンジニアとして活躍したいと考えていて、既に自分のテーマをもって研究をしている者
以下のファイル2件を提出。
* 記載不足があった場合はエントリー無効となります。
[1]志願書(自己PRと小論文):応募用紙(別紙様式1: docx, pdf)
【記載内容】
(1) 自己PR(合計1000字以内):
1) 当スクール参加の動機と抱負(200字程度)
2) 将来のビジョン・夢(200字程度)
3) 研究したいこと(200字程度)
4) 自分の長所・特技,科学コンクールへの参加歴・受賞歴(200字程度)
(2) 小論文(1400字以内)
最近話題になった科学に関するトピックのうち興味を惹かれたものを一つ選び、その要約とその内容に対する自分自身の意見を記載。
* 参考文献の記載方法は、下記サイトを参考にしてください。
オンライン文献の引用方法(池田光穂)
文献表記のスタイル(池田光穂)
[2]研究内容報告小論文:研究内容報告書(別紙様式2: docx, pdf)
現在取り組んでいる研究の状況がわかるもの(例:論文、科学賞の受賞実績など)を提出してください。
【記載内容】
(1) 研究課題名
(2) 研究キーワード(3つ以内)
(3) 研究業績(科学賞受賞など,400字以内)
(4) これまでの研究内容(600字以内)・今後の研究計画(600字以内)
* 中学3年生で応募する場合 は、上記の書類に加えて、確認書(別紙様式5: docx, pdf)を提出してください。
* 確認書(別紙様式5)は、志願者による記載だけでなく保護者と担任教員による記載が必要です。
* 応募書類は、ダウンロードした様式ファイル(別紙様式1,別紙様式2など)に必要事項を書き込み、応募者の氏名(半角アルファベット)が含まれるファイル名で保存して、そのファイルをエントリーサイト【書式添付で応募】からアップロードしてください。
例 応募者氏名 「浜松 佐鳴 (ハママツ サナル)」
応募書類ファイル名「Besshi1_Hamamatsu_Sanaru.docx」
応募書類ファイル名「Besshi2_Hamamatsu_Sanaru.docx」
※中学3年生で応募する場合は
応募書類ファイル名「Besshi5_Hamamatsu_Sanaru.docx」
【C】学校推薦・連携活動型(学校単位で提出)
科学研究に興味があり、将来、科学者やエンジニアとして活躍したいと考えていて、在籍する高校で科学に関する研究活動を行っている、あるいは行う予定がある者
* 「原則、1チーム3人まで」を想定していますので、「1チーム3人」を越える場合は、エントリー前に「お問合せフォーム」などで静岡大学FSS事務局へ相談ください。
以下のファイル2件を提出。
* 記載不足があった場合はエントリー無効となります。
[1]志願書(自己PRと小論文):応募用紙(別紙様式1: docx, pdf)
【記載内容】
(1) 自己PR(合計1000字以内):
1) 当スクール参加の動機と抱負(200字程度)
2) 将来のビジョン・夢(200字程度)
3) 研究したいこと(200字程度)
4) 自分の長所・特技,科学コンクールへの参加歴・受賞歴(200字程度)
(2) 小論文(1400字以内)
最近話題になった科学に関するトピックのうち興味を惹かれたものを一つ選び、その要約とその内容に対する自分自身の意見を記載。
* 参考文献の記載方法は、下記サイトを参考にしてください。
オンライン文献の引用方法(池田光穂)
文献表記のスタイル(池田光穂)
[2]調査書類(1600字以内):学校推薦調査書(別紙様式3: docx, pdf)
先生がチームごとに推薦文を作成して生徒に渡してください。
在籍する高校の先生に現在行っている活動の内容を記載した学校推薦調査書を作成いただき、学校を通じて提出してください。
[先生へのお願い]
* エントリーには、先生のメールアドレス・連絡先住所・電話番号・担当教科の情報が必要になります。
* 推薦文(1600字以内)には、現在、高校で行っている科学活動の内容とその目標などについて、予定も含め、記述ください。(複数の生徒が合同で活動する場合には、その旨がわかるよう記載ください。)
* 中学3年生で応募する場合 は、上記の書類に加えて、確認書(別紙様式5: docx, pdf)を提出してください。
* 確認書(別紙様式5)は、志願者による記載だけでなく保護者と担任教員による記載が必要です。
* 応募書類は、ダウンロードした様式ファイル(別紙様式1,別紙様式3など)に必要事項を書き込み、応募代表者の氏名(半角アルファベット)が含まれるファイル名で保存して、そのファイルをエントリーサイト【書式添付で応募】からアップロードしてください。
例 応募者氏名 「伊豆 駿河 (イズ スルガ)」
応募書類ファイル名「Besshi1_Izu_Suruga.docx」
応募書類ファイル名「Besshi3_Izu_Suruga.docx」
※中学3年生で応募する場合は
応募書類ファイル名「Besshi5_Izu_Suruga.docx」
例 応募代表者氏名 「伊豆 駿河 (イズ スルガ)」
メンバー1 「伊豆 駿河 (イズ スルガ)」
メンバー2 「静岡 富士子 (シズオカ フジコ)」
メンバー3 「浜松 佐鳴 (ハママツ サナル)」
応募書類ファイル名「Besshi1_Izu_Suruga_IS_SF_MS.zip」
下記3ファイルをまとめて圧縮
「Besshi1_Izu_Suruga_IS.docx」
「Besshi1_Izu_Suruga_SF.docx」
「Besshi1_Izu_Suruga_HS.docx」
応募書類ファイル名「Besshi3_Izu_Suruga_IS_SF_MS.docx」
※中学3年生で応募する場合は
応募書類ファイル名「Besshi5_Izu_Suruga_IS_SF_MS.docx」
【D】特別推薦総合型
科学研究に興味があり、将来、科学者やエンジニアとして活躍したいと考えていて、主に農業高校、工業高校、水産高校、科学技術高校等に在籍し、技術系科目や技能・実技・総合力が優れている者
以下のファイル2件を提出。
* 記載不足があった場合はエントリー無効となります。
[1]志願書(自己PRと小論文):応募用紙(別紙様式1: docx, pdf)
【記載内容】
(1) 自己PR(合計1000字以内):
1) 当スクール参加の動機と抱負(200字程度)
2) 将来のビジョン・夢(200字程度)
3) 研究したいこと(200字程度)
4) 自分の長所・特技,科学コンクールへの参加歴・受賞歴(200字程度)
(2) 小論文(1400字以内)
最近話題になった科学に関するトピックのうち興味を惹かれたものを一つ選び、その要約とその内容に対する自分自身の意見を記載。
* 参考文献の記載方法は、下記サイトを参考にしてください。
オンライン文献の引用方法(池田光穂)
文献表記のスタイル(池田光穂)
[2]技能・実技・総合力に関する調査書:特別調査書(別紙様式4: docx, pdf)
農業高校、工業高校、水産高校、科学技術高校等に在籍し、技術系科目の履修状況や優れた技能・実技・総合力を有する状況がわかるもの(例:資格、技能賞の受賞実績など)、推薦理由(在籍する学校の先生などに作成いただく)を記述ください。
【記載内容】
(1) 履修した技術系科目の名称
(2) 優れた技能・実技・総合力のキーワード(3つ以内)
(3) 優れた技能・実技・総合力の資格・業績(各種資格、受賞など,600字以内)
(4) 推薦理由(600字以内;推薦者が推薦文を作成して生徒に渡してください。)
推薦者(在籍する学校の先生など)に推薦書を作成いただき、学校を通じて提出してください。
[推薦者へのお願い]
*エントリーには、推薦者の担当教科・連絡先住所・電話番号・メールアドレスの情報が必要になります。
*推薦理由(600字以内)には、過去・現在、学校などで行っている活動内容や今後の予定も含め、記述ください。
* 中学3年生で応募する場合 は、上記の書類に加えて、確認書(別紙様式5: docx, pdf)を提出してください。
* 確認書(別紙様式5)は、志願者による記載だけでなく保護者と担任教員による記載が必要です。
* 応募書類は、ダウンロードした様式ファイル(別紙様式1,別紙様式4など)に必要事項を書き込み、応募者の氏名(半角アルファベット)が含まれるファイル名で保存して、そのファイルをエントリーサイト【書式添付で応募】からアップロードしてください。
例 応募者氏名 「浜松 佐鳴 (ハママツ サナル)」
応募書類ファイル名「Besshi1_Hamamatsu_Sanaru.docx」
応募書類ファイル名「Besshi4_Hamamatsu_Sanaru.docx」
※中学3年生で応募する場合は
応募書類ファイル名「Besshi5_Hamamatsu_Sanaru.docx」