考えるカラス〜科学の考え方〜

「科学の考え方」で世界をもっと面白く
 みなさんは「科学」と聞くと、難しい数式や専門的な研究を思い浮かべるかもしれません。でも、本当の科学の出発点はとてもシンプルです。それは「なぜだろう?」という素朴な疑問です。NHKの番組「考えるカラス〜科学の考え方〜」は、この「なぜ?」を大切にし、子どもから大人までが科学的に考える楽しさを伝えてくれる番組です。

見たことを「そのまま信じない」
 番組「考えるカラス〜科学の考え方〜」の大きな特徴は、実験を見せて終わりではないことです。目の前で起こった現象を「なぜそうなったのか」と自分で考えることを強く促しています。例えば、水に浮かぶものと沈むものを比べるとき、「重さのせいだ」とすぐに結論づけるのではなく、本当にそうなのか? 他の要因はないのか? と問い直していく姿勢を大事にしています。これは、科学的な考え方の基本であり、「鵜呑みにしない力」を養うことにつながります。

「仮説」と「検証」をくり返す
 科学は、ただ知識を覚えるだけではありません。「こうなるのでは?」と自分なりの仮説を立て、それを確かめるために観察や実験を行います。結果が予想と違ったら、それは失敗ではなく新しい発見への手がかりです。むしろ、違いが見えたときこそ深く考えるチャンス。番組では、京大生や東大生でさえ頭を悩ませる問いを投げかけ、考えるプロセスそのものに価値があることを伝えています。

科学の考え方は日常にある
 「科学の考え方」は学校の授業や研究室に限られたものではありません。たとえば、「雨の日はなぜ髪が広がるのか」「アイスがなぜ早く溶けるのか」など、日常の疑問にも応用できます。ポイントは、目の前の現象を「あたりまえ」と流さずに観察し、理由を考え、試してみることです。小さな実験や記録を積み重ねるだけで、あなたの身の回りが科学のフィールドに変わります。

まとめ
 科学の考え方とは、「疑問を持つ」「仮説を立てる」「確かめる」「結果を受け入れて考え直す」というサイクルです。これを繰り返すことで、物事を深く理解できるだけでなく、自分の頭で考える力が育ちます。NHK「考えるカラス〜科学の考え方〜」が伝えているのは、まさにこの「考える力の大切さ」です。みなさんもぜひ、日常の中で科学の扉を開き、自分なりの発見を楽しんでみてください。

https://www.nhk.or.jp/school/rika/karasu/
NHK「考えるカラス〜科学の考え方〜」
 #1〜#20まで各回約10分の閲覧用動画あり

#1考える観察「コップや指の影が伸びる?」/デデニオン「ふしぎな土管」/考える練習「長短2本のロウソクに火を付けて、ビンをかぶせる。先に消えるのは?」
#2
考える観察「水にうかぶ一円玉」/デデニオン「座れないイス」/考える練習「お盆の上に空気を入れた風船をのせて手を離すと、どんな風に落ちる?」
#3
考える観察「ペンのキャップを回すと?」/デデニオン「なぞの足あと」/考える練習「台車の上に浮かぶ風船を取り付け、透明な箱で覆う。この台車を前に押すと風船は?」
#4
考えるヒント「逆から考える」/デデニオン「なんの輪っか?」/考える練習「水の入ったビーカーが天秤にのっている。指をそっと水の中に入れると、天秤はどうなる?」
#5
考える観察「電車の『ガタン、ゴトン』」/デデニオン「ふしぎな土管〜さらなる仮説」/考える練習「大きく膨らんだ風船と膨らんでいない風船。二つをつなぐ弁を開くと?」
#6
考える観察「紙の輪をひねって切ると?」/デデニオン「鉄のカギ」/考える練習「机の上に糸巻きをおき、少し出ている糸を水平に引っぱると、糸巻きはどっちに動く?」
#7
考える観察「アリは線をいやがる?」/デデニオン「どうやって中に入れた?」/考える練習「重ねた磁石に鉄の玉を2つくっつける。上にある鉄の玉を持ち上げると?」
#8
考える観察「1円玉と10円玉を、つまんで落とすと?」/デデニオン「夏休み」/考える練習「アルミニウム板を下におき、磁石の振り子が板の上を通るときどうなる?」
#9
考える観察「お風呂の水が青く見えるのは?」/デデニオン「ひとつだけ消えている」/考える練習「透明なボールに小さなシールを貼り、そのまま水中に。どう見える?
#10
考える観察「水槽のしま模様」/デデニオン「なぞの足あと(再)」/考える練習「はかりの上にのった三角形の台。この台の上を玉が転がっているとき、はかりの数字は?」
#11
考える観察「カメの甲羅」/デデニオン「氷上の穴」/考える練習「長い筒に水を入れ、中にからっぼのビンを浮かべる。この筒をひっくり返すと、中のビンはどうなる?」
#12
考える観察「はかりの上のヘリコプター」/デデニオン「チーズどろぼうをつかまえろ」/考える練習「台車と風船ふたたび。水を入れた風船で実験すると?」
#13
考える観察「アクリル棒の端が明るい?」/デデニオン「座れないイス(再)」/考える練習「穴の空いたペットボトルに水を入れ、そのまま下に落とすと?」
#14
考える観察「柿の種」/デデニオン「ふしぎな土管(再)」/考える練習「二つのアルミ缶の間に画びょうをつるす。静電気を缶にうつすと、画びょうはどうなる?」
#15
考える観察「走る新幹線を写真に撮ると?」/デデニオン「鉄のカギ(再)」/考える練習「ドライヤーの上に風船を浮かべる。そのままドライヤーを斜めに傾けていくと?」
#16
考える観察「反射した光が縦や横に?」/デデニオン「風邪でお休み」/考える練習「電池につながった2つのモーター。片方のモーターの回転を止めるともう一つは?」
#17
考える観察「ごま塩のごまと塩が混ざるのは?」/デデニオン「ひとつだけ消えている(再)」/考える練習「ろうそくの火を消したときにあがる白い煙に、火を近づけると?」
#18
考える観察「ぜんまいで走るおもちゃの車」/デデニオン「氷上の穴(再)」/考える練習「自転車の車輪をひもにつり下げ回転させる。片側のひもをはさみで切ると?」
#19
考える観察「水面を走る水玉?」/デデニオン「どうやって中に入れた?(再)」/考える練習「並んだ鉄の玉のはしに磁石を置く。同じ側から鉄の玉を転がしてぶつけると?」
#20
考える観察「メジャーの先が、がたついている?」/デデニオン「なんの輪っか?(再)」/考える練習「「お盆と風船、再び。お盆にヘリウム入りの風船をのせて手を離と?」