静岡大学[FSS]未来の科学者養成スクール

  • 【募集要項】
  • 【エントリー&方法】
  • プログラム
  • ニュースレター
  • Q&A,問合先
  • アクセス
  • 外部評価
  • Member Only

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 事務局HT 活動報告

2019年12月15日(日)、第7回基礎力養成講座を行いました。

メインレクチャーは教育学部家政教育講座の竹下温子先生の「well-beingを追求する」です。「well-being」とはいわゆる「幸福」ですが、「身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」とされていま […]

2019年11月24日 / 最終更新日 : 2020年10月23日 事務局HT 活動報告

2019年11月23日(土祝)、第6回基礎力養成講座を行いました。

メインレクチャーは情報学部の青木徹先生です。先生は半導体の基礎研究から、X線などの放射線検出器やカメラデバイスの研究を進めています。そして2011年、これまでの研究成果をもとに静岡大学発のベンチャー企業「ANSeeN」を […]

2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月30日 事務局HT 活動報告

2019年10月27日(日)、第5回基礎力養成講座を行いました。

メインレクチャーはふじのくに地球環境史ミュージアムの山田和芳先生の「湖の底から、歴史を読み解く」です。未来を予測するために過去を正確に調べる、そのためのツールとして年縞(ねんこう)があります。湖の底にたまる年縞(ねんこう […]

2019年9月9日 / 最終更新日 : 2020年1月5日 事務局HT 活動報告

2019年9月8日(日)、第4回基礎力養成講座を行いました。

今回は静岡科学館る・く・るの 谷 俊雄 先生による「科学コミュニケーション演習(科学技術と社会)」です。人類が社会を形成していくとき、課題解決のためにどのような科学や技術が必要となるのでしょうか。その過程で、科学コミュニ […]

2019年8月25日 / 最終更新日 : 2019年12月25日 事務局HT 活動報告

2019年8月10-18日、海外研修を行いました。

2019年8月10日から18日までの9日間、FSS2019発展コース受講生7名が香港の「香港科技大学(Hong Kong University of Science and Technology, HKUST)」にて海外 […]

2019年8月22日 / 最終更新日 : 2020年10月23日 事務局HT 活動報告

2019年8月21日(水)、第3回基礎力養成講座を行いました。

今回のメインレクチャーは理学部の松本剛昭先生の「赤外線を使った分子科学〜目には見えない光で分子の指紋を読み解く〜」です。赤外線は電磁波の一種であり、可視光線より波長が長いものです。この赤外線には分子の構造を引き延ばしたり […]

2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年12月25日 事務局HT 活動報告

2019年8月3日(土)、第2回基礎力養成講座を行いました。

2019年8月3日(土)、第2回基礎力養成講座を行いました。 今回は大学院工学専攻の前田恭伸先生による「KJ法入門」の講義と演習です。KJ法は川喜田二郎氏が開発した定性的な情報処理方法です。発想法あるいはアイデアを整理す […]

2019年7月27日 / 最終更新日 : 2020年3月14日 事務局HT 活動報告

2019年7月27日(土)、入校式と第1回基礎力養成講座を行いました。

2019年7月27日(土)、未来の科学者養成スクール(略称:静岡大学FSS)の第3期生42名の入校式および第1回基礎力養成講座を行いました。 FSSは、科学技術振興機構グローバルサイエンスキャンパス事業の支援の下、将来、 […]

2019年5月16日 / 最終更新日 : 2019年5月18日 事務局HT NewsLetter

FSSニュースレター 2018 第3号 (2019.05) を発行しました。

この度、「静岡大学FSSニュースレター 2018 第3号 (2019.05)」を発行いたしました。 ニュースレター 2018 第3号 (2019.05) A4版 p1-4 (PDF 1.5MB) ニュースレター 2018 […]

2019年5月9日 / 最終更新日 : 2019年5月15日 事務局HT お知らせ

190328_JST理事長記者説明会でFSSが紹介されました。

2019年3月28日(木)に開催されたJST理事長記者説明会の情報がJSTサイトに掲載されました。 この記者説明会では、静岡大学FSSの教員2名と受講生2名がFSSの活動を紹介しました。 詳細は、下記をご覧ください。 J […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 11
  • »

最近の投稿

FSSニュースレター 2024-2025 第3号 を発行しました。

2025年5月2日

2025年3月21日(金) 研究力発展コース 研究発表会を実施しました。

2025年4月8日

2024年度FSS研究力養成コース第4回講座(2024_14th)のお知らせ

2025年4月1日

2025年3月9日(日) 研究力養成コース第3回として「海外大学生との交流③」を行いました。

2025年3月31日

2024年度FSS研究力養成コース第3回講座(2024_13th)のお知らせ

2025年2月28日

2025年2月16日(日) 研究力養成コース第2回講座として「海外大学生との交流②」を行いました。

2025年2月27日

2024年度FSS研究力養成コース第2回講座(2024_12th)のお知らせ

2025年2月11日

2025年1月26日(日) 研究力養成コース第1回として講演「科学者・技術者のキャリアパス」とワークショップ「海外大学生との交流」を行いました。

2025年2月10日

2024年度FSS研究力養成コース第1回講座(2024_11th)のお知らせ

2025年1月17日

2024年12月15日(日) 基礎力養成コース 第10回 2023年度入校生研究成果発表会、交流会、サブレクチャーを行いました。

2025年1月16日

カテゴリー

  • FSSメンバー限定
  • NewsLetter
  • お知らせ
  • ニュース
  • 受賞・表彰
  • 未分類
  • 活動報告
  • 重要

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 【募集要項】
  • 【エントリー&方法】
  • プログラム
  • ニュースレター
  • Q&A,問合先
  • アクセス
  • 外部評価
  • Member Only

国立大学法人 静岡大学 FSS事務局

フッダーロゴ

〒422-8529 静岡市駿河区大谷836

Copyright © 静岡大学[FSS]未来の科学者養成スクール All Rights Reserved.